どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。
デジタル文化の進んだ今の時代、凄まじい速度で新しい技術が生まれています。
そんな時代ですから、あなたが持っている常識が今も通用するとは限りません。
今回は「あなたが持っている常識はもう古い!?電子デバイスの新常識を解説」
という内容でやっていきます!
自宅からのWi-Fiを外で使用するのは良い?
5GHz帯は要注意
ペーストは「ctrl+V」?
Windows+Vでコピーの履歴からペースト
テキストを貼り付けるコマンドである「Ctrl + V」を知っている人は多くいると思います。
では、Windows10から「Windowsキー + V」でもペーストできることをご存知ですか?
しかも、「Windowsキー + V」で貼り付けた場合、コピーしたものの履歴から選んでペーストすることができます。
テキストだけでなく過去にコピーした画像まで選べたり、数十回前のものまで遡れたりするので覚えておいて損はありません。
継ぎ足し充電はバッテリーをダメにする?
真逆の「空っぽと満タン」がNG
一昔前までは、中途半端に充電が残っているものに追加で充電する
「継ぎ足し充電」がバッテリーの劣化を早めると言われていました。
しかし、それはニッカド電池やニッケル水素電池という旧世代のものの話。
パソコンもスマホも2000年以降はリチウムイオン電池が主流となっているため、継ぎ足し充電で劣化が早まることはありません。
驚きなのが、継ぎ足し充電の真逆である「空っぽ・満充電」が劣化を早めるのです。
一般的には、20%〜80%の間で使用するのが良いとされています。
パソコンの電源ボタンで終了するのはダメ?
長押ししない限りは大丈夫
一昔前までのパソコンは、電源ボタンを押すことで強制終了し、動作に支障をきたすと言われていました。
しかし、最近のパソコンは長押しをしない限りは強制終了しないので、問題ないのです。
ちなみに、電源ボタンを押した時の動作は設定から変更することができます。
から電源ボタンを押した時の動作を変更可能
Wi-Fiは電子レンジに弱い?
2.4GHz帯は要注意
電子レンジは、2.4GHz帯の電磁波を使用するため、同じ2.4GHz帯の電波に対してノイズになりやすい特徴があります。
無線の環境で、対戦ゲームやデータのアップロードを行なっている場合には、中断される可能性があるので注意です。
また、レーシーバータイプの機器やBluetooth機器も2.4GHz帯を使用していることが多いので干渉する場合があります。
▲電波周波数には特徴がある
USBメモリーは「取り出し」を実行する必要がある?
しなくても大丈夫
パソコンでUSBメモリなどを使用した際に、いきなり抜くのはダメだと教わった人も多いはず。
読み書きが終わっているように見えても、データをキャッシュしている場合があるため「ハードウェアの取り出し」を選択する必要がありました。
しかし、Windows10のバージョン1809からはキャッシュを無効にした「クイック取り出し」が規定となったために、読み書きが終わっていると判断できる場合は、いきなり抜いても問題がなくなりました。
パソコンはウイルスソフト必須?
市販のソフトと同等以上のものが標準装備
実はウイルス対策機能は、Windows8から搭載された「Windows Defender」からかなり強化されました。
なんと、市販のセキュリティソフトと同等以上の機能を持つことが、AV-ATLASによって証明されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
知らない新常識にびっくりした人もいると思います。
デジタルの世界は変化が凄まじいですから、昔の常識が通用するとは限りません。
古い常識にとらわれず、最新の情報を積極的に取り入れましょう!