どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。
ブログ運営をしていると必ずブチ当たる壁である
ブログネタ消失
この問題に日々頭を抱えているブロガーも多いはず
今回は、毎日更新ブロガーが実践しているブログネタの探し方をまとめてみましたので、
ぜひ参考にしてみてください。
ネタアンテナの強度はブログのモチベに比例する
モチベを保つ努力は最大限に
まず、最初に確認しておきたいことが
ブログネタを見つけることができる「アンテナ」は
ブログに対する自身のモチベーションと比例するということ
共感できる人も多いかもしれません。これは紛れもない事実
モチベが低いからネタが見つからないのか、ネタが見つからないからモチベが低いのか
モチベの保ち方については別記事でまとめる予定ですが、モチベーションに関する努力は日々力を注ぎたいところ
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 ブログの毎日更新を開始して 今日でちょうど1ヶ月(31日)が経過するので ここで毎日更新によって 得られた効果 思うこと […]
ネタ探し法8選
ここからは毎日更新ブロガーである僕が実践している、ネタ探し手法について
具体的にご紹介していこうと思います。
1. 巡回するルートを決めておく
ネタが切れたな
って時にまず参考にするのは人のブログ
これは何も盗作しろといているわけではなく、読んでいるとインスピレーションを受けることができる、もしくはそこから派生したネタが思いつく、という参考になるブログをあらかじめ見つけておきましょう。
きっかけはiD決済 「iD」について存在自体は知っていたのですが、なんだかんだで利用してきませんでした。 ふと思い立ってなんとなく好奇心で使ってみたら、びっくりするぐらい便利 感じた便利さをまとめると以下の通り […]
2. 自分の記事を見直す
参考にするブログは何も人のブログだけではありません。
むしろ自分のブログこそ最優先に参考にすべきです。
と思った方、甘いです。
ここで参考にするのは、記事内部「h3」タグのついた中見出し
h3タグの内容は、高確率で自身のブログと関係のある内容が書かれています。
例えばこの記事で言うと、前の章で「モチベを保つ努力は最大限に」というh3ダグをつけています。
ここから
- モチベーションの保ち方
- モチベーションが上がる映画まとめ
- モチベーションを上げる偉人の名言
と色々と連想できるわけです。
また、これには内部リンクを繋げられるという、最大の利点が存在します。
ただ単発で終わる記事とは違い内部リンクできる記事は、指数関数的にブログを強化することができます。
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 浄水ポットってどうなの? と思っている方、 浄水ポットって物凄いんです! 浄水ポットに目をつけられただけで超絶ラッキーと思ってください! 今回は[…]
レンジ 税金ってこんなにかかっているんだ... と社会人になってから衝撃を受けました。 どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 今回は、社会人一年目の頃に試して有効だったと感じ[…]
3. ランダム言語ガチャを使用する
ランダム言語ガチャとは、その名のとおりランダムで言語を排出してくれるツールです。
これが案外使えるんです。
出てきたワード自体について書いてみるのも良いですし、自分がよく書いていることと組み合わせるのも有効な手段です。
本当に何の偏りもなく言語を選定してくれるので、SEO的にもニッチなワードを狙うことができます。
▲実際の使用画面
この手法で作成した記事はこちら↓(出てきたワード:常識)
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 デジタル文化の進んだ今の時代、凄まじい速度で新しい技術が生まれています。 そんな時代ですから、あなたが持っている常識が今も通用するとは限りません。 […]
4. Amazonのほしい物リストを見直す
Amazonに限らず、楽天市場 やYahoo!ショッピング のほしい物リストに入っている商品を見直してみるのも有効な手段です。
他でもない自分自身が入れたのですから、何かしら理由があるはずです。
生活のどういう点に役立つであったり、その商品にどういった魅力があるのか
また、他の商品と迷った経緯などがあれば、その経緯自体を記事にすることもできるはずです。
この手法で作成した記事はこちら↓
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 パソコンでの作業に欠かせないマウス、皆さんはどのような基準で選んでいますか? マウスに詳しくない人はどのマウスを選んで良いかわからないと思います。 マウスを選ぶ要素は大きく[…]
5. 財布のレシートを見直す
財布に入っているレシートも見直してみましょう。
先程の話と似てはいますが、こちらは実際に購入したものです。
それは日常に必要なものであったり、欲求的に欲しくて購入したもののはず
- どんな魅力があるのか
- 自分の暮らしをどう支えてくれているのか
- なぜこれをえらんだのか
- 買ってみてどうなのか
いろんな視点からみることで記事を書くことができますね。
この手法で作成した記事はこちら↓
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 業務スーパーで売っている「ブラジル産とりもも肉2kg」は、税込699円という圧倒的コストパフォーマンスを誇るロングセラー商品です。その圧倒的安さから、「品質は大丈夫なのか」[…]
6. 常に考えておく
基礎の基礎的な手法ですが、これが最も重要といっても過言ではないです。
食事に行く時も、買い物に行く時も、仕事をしてる時ですらブログネタ探しのアンテナを張り続けましょう。
そうすることでネタを見つけられるということはもちろん
アンテナ自体の強化にもつながります。
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 ブログの毎日更新を開始して 今日でちょうど1ヶ月(31日)が経過するので ここで毎日更新によって 得られた効果 思うこと […]
7. 付箋を活用する
常に考えておくことの方法的な内容ですが、付箋をうまく活用しましょう。
と言うのも、仕事中ネタが思いついたとしても
- スマホを取り出すわけにはいかない
- 仕事のメモ帳に直接書き込むのも憚られる
と言う場合があります。
そんな時のために、あらかじめメモ帳に付箋を何枚か貼り付けておくことで簡単に残しておくことができます。
また、マインドマップを作ることにも便利なので付箋を利用しない手はありません。
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 皆さんはパソコンのセキュリティ対策をしていますか? プライベート用のパソコンだから大丈夫 そう甘くみていませんか? 個人用のパソコンだったとしても[…]
8. ニュースに敏感になる
改めて言うことではないとは思いますが、ニュースは積極的に取り込んでおくことをお勧めします。
「スマートニュース」のようなカスタマイズが可能なニュースまとめアプリがあると、
自身に興味のあるニュースに限定して情報を取り入れることができます。
また、トレンド的な要素を盛り込むこともできるので、検索流入を多く獲得することができるかもしれません!
この手法で作成した記事はこちら↓
どうもこんにちは。レンジ(@renge_vision)です。 最近では格安スマホが多く展開されています。 そんな中、今世界でシェア率を伸ばしているスマホメーカー「realme」がついに日本に上陸したのでお知らせします。 rea[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は毎日更新ブロガーの僕が実際に使っている、ブログネタを探す手法についてご紹介しました。
ブロガーなら必ずぶち当たる壁になりますので、一刻も早く自身のブログネタの探し手法を確立しておきましょう!